相続税:生前にお墓・仏壇を購入!?
⾮課税財産を活⽤して節税!
お墓、お仏壇などは相続税の⾮課税財産です。
お墓やお仏壇を持っていなければ⽣前に購⼊してはどうでしょうか。
どちらも数⼗万円から数百万円の財産です。
⽣前にお墓やお仏壇を購⼊しておけば、それだけの現⾦を減らすことができ相続税の節税に⼀役買うことができます(相続開始後にお墓や仏壇を購⼊してもなんの節税にもなりません)。
注意点!
ただし、投機⽬的と判断されるものについては、⾮課税とはなりませんので注意してください。例えば純⾦の仏像については、先祖代々受け継がれてきたもので、⽇常礼拝の対象となっているようなものは⾮課税となりますが、相続対策やコレクションとして購⼊した⾦の仏像は課税対象となると考えられます。
また、借⼊⾦で購⼊した場合や未払いの場合には、その借⼊⾦⼜は未払⾦は相続税の計算上債務控除ができません。⽣前に⽀払まで済ませておきましょう。
なお、⾹典収⼊は申告の必要はありません。
主な⾮課税財産
1. 墓地や墓⽯、仏壇、仏具、神を祭る道具など⽇常礼拝をしているもの
2. 国や地⽅公共団体等に寄付をした財産
相続した財産そのものを相続の申告期限内に国や市町村、特定公益法⼈などに寄付するとその財産については、⾮課税になります。
3. 被相続⼈が契約者であった⽣命保険のうちの⼀部
⾮課税となるのは500 万円 × 法定相続⼈の数です。
4. 死亡退職⾦のうちの⼀部
⾮課税となるのは500 万円 × 法定相続⼈の数です。
5. 宗教、慈善、学術等の公益事業に使われるもの
・2015年7月21日 配信
« 同族会社への貸付⾦を株式に換えて節税!|| 相続税:⽣命保険を活⽤して節税! »